スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

5月15日、沖縄の復帰記念日に寄せて

48年前の5月15日 。___ひだか 2020/05/17 5月15日は 沖縄の復帰記念日 です。 1972年5月15日、ボクは那覇市首里真和志という所にある借家に住んで居りました。 この日は日曜日で、明け方からどしゃ降りの大雨が降って居りました。教会へ行く時間になっても雨は止む気配がなく首里バスで国際通りの牧志で下車し、安里三叉路の突き当たりの丘の上にその当時ありました真和志教会へ行きました。 沖縄戦後に首里市が那覇市と合併するまでは、真和志と呼ばれた地名が守礼門辺りから国際通りの安里三叉路辺りまでに広がる地域を含んでいました。 沖縄戦後に安里三叉路の南側の丘の上に米軍チャプレンの好意で払い下げの蒲鉾形の兵舎を会堂とする教会が創立された時、地名の真和志をとって真和志教会と名付けられたようです。 その戦後に首里市が那覇市と合併した際、真和志という地名は首里の一部に残るだけとなったようです。 その 5月15日の豪雨はお昼過ぎ頃に止みました。礼拝を終え雨が止むまでは教会で過ごしていましたが、2時半頃に国際通りへ降りて行くと、安里三叉路と牧志バス停の間の国際通りは安里川が氾濫して茶色い濁流が通りを横断しておりました。 どうやって首里へ帰ろうかを考えていたら履き物を手に持った人たちがズボンやスカートの裾を捲し上げて歩いて濁流を渡って行く姿を見たのです。そこでボクも同じように裸足で濁流を渡り、牧志郵便局前の入口で濡れた足を拭き、靴を履き直しました。 その頃はまだ車が右側通行でしたので、国際通りを経て首里や中北部へ向かうバスの牧志バス停は牧志郵便局の前にありました(現在は安里川を掘り下げモノレールの駅があります) 守礼門の西側に隣接します市立城西小の南側の借家に帰り着いたら、わが家は池の中に孤立しておりました。その池の中に建つ形のわが家には蛇も巣穴から這い出して避難中だったと知らないまま帰宅したボクが寝室兼居間に行き、天井に下がる電灯のスイッチを捻りパッと室内が明るくなりましたら、天井から見慣れない太い藁縄のような物が約50cmほどぶら下がっておりました。 「エッ何だ!?」と思って藁縄の先を見て驚きました。その藁縄の方でも驚いていたらしい。 藁縄の先に顔を向けたボクと藁縄の先っちょとの距離は30cmも離れていませんでした。