■■■ 日刊IWJガイド 2014.6.22日号 ~No.648号~ ■■■ (2014.6.22 08時00分) おはようございます!在宅でWebまわりのお手伝いをしています、川野@福岡です。 庭では夏野菜のポット苗たちがすくすく育っている今日このごろ。オクラにゴーヤ、 キュウリ、モロヘイヤなどなど。雨を吸うたび、陽をあびるたびに茎をのばし葉をひろげ、 嬉しそうに揺れています。畑仕事をはじめて、1年と少し。たとえいま目の前に 見えなかったとしても、感じとれないくらいゆっくりだったとしても、すべてのものが 同時に並行して進んでいる、ということを日々感じます。 たとえば先日苗をつくるために数種類の種をまいたとき、キュウリは数日で芽吹き ましたが、ゴーヤは待てど暮らせど一向に芽が出てきませんでした。気温も日当たりも 足りてるのになーと首をひねってもう忘れかけた二十日後、見れば立派な双葉がでいて、 あっという間にキュウリの背丈を追い越しました。わたしが「ゴーヤの種腐っちゃったかなー?」と あきらめ気味で見ていたその瞬間も、ゴーヤの種は水を吸ってふくらみ、じわりじわりと 土の中に根を伸ばしていたのでしょう。 難しいことはわかりませんが、国のありかたについても同じことなのかな、と思うのです。 暴走が騒がれる安倍政権も、何もないところにポンと現れたわけでなく、おそらくは 戦前から"じわりじわり"続く流れのなか、いま出るべくしてでてきた動きであり、 その責任はわたしたち一人ひとりにあります。政権の動きを見つめ、意思表示し続ける ことが最優先ではありますが、歴史の大きな流れを変えるには、時間をかける覚悟も 大切になってくるでしょう。 IWJでは、じっくり腰をすえて「いま」を学ぶためのコンテンツをご用意しています。 世間がサッカーの話題で湧いていた金曜、岩上さんが一日のうちに連続して3本行った インタビューは、どれも日本のこれからを考えるうえで重要な意味を持つものでした。 【集団的自衛権行使容認をめぐる安倍総理の「嘘」 米輸送艦によって邦人が 救出される 事例を米国は想定していない! 岩上安身による辻元清美・衆院議員インタビュー】 http://iwj.co.jp/wj/open/arc...
日本の政治・経済・社会で気になることを書き留めて行きます。