日本の命運を分ける「大義なき総選挙」! IWJ は日本が直面している真実の姿を浮き彫りにしています。 ■■■ 日刊IWJガイド 2014.11.22日号 ~No.801号~ ■■■ おはようございます。IWJで主としてテキスト関係の編集を担当している平山と申します。 昨日、11月21日、衆議院が解散されました。 安倍総理は、昨日18時から行われた記者会見で、今回の解散について、「今回の解散は、アベノミクス解散だ」と、高いテンションでうたい上げました。争点は、2年間にわたるアベノミクスの成果一点であると、改めて強調した格好です。 たしかに、消費税増税以後、2四半期にわたり、GDPはマイナス。日本経済はズタズタです。アベノミクスとあわせ、消費税増税の決断が正しかったのかどうか、景気がどうであれ3年後の再増税をやると言い切っている安倍総理の姿勢を支持できるのか否か、問われるべきでしょう。 しかし、この選挙の争点は、はたしてそれだけでしょうか。この間、原発の再稼働、TPP交渉への参加、特定秘密保護法の制定、解釈改憲による集団的自衛権の行使容認、従軍慰安婦問題をめぐる歴史認識など、様々な政治課題が世論 を真っ二つにして議論されてきました。これらはすべて、いずれも国民の信を問うべき重要な政策であり、今回の選挙の重要な争点ではないでしょうか。 私は今朝、岸田文雄外務大臣の定例会見に出席し、解釈改憲による集団的自衛権行使容認が選挙の争点になるかどうか、質問しました。岸田氏は、少し考えた後、「集団的自衛権行使容認は、これまでの選挙で自民党が公約として掲げてきたこと。だから、既に国民から支持されたものだと考えている」と回答しました。やはり、政府としては、争点をアベノミクスの成果一点にしぼりたいようです。 ※2014/11/21 【大義なき解散総選挙】岸田外相、集団的自衛権「これまでの選挙で支持を得ている」 今後の法整備に向け「国民から推進力を」 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/207843 IWJでは、政局や選挙の行方、各候補者の訴えなども、全力で追い続けますが、政策の争点についても、識者の見解をお届けしていきます。まずは、今回の安倍総理の解散について、「憲法上、重大な問題がある」と指摘して...
日本の政治・経済・社会で気になることを書き留めて行きます。