戦争と格差のない未来を!野党統一候補の実現を! このスローガンで「 18区市民の会 」が立ち上がった。 1月24日、この「18区市民の会設立記念大集会」で記念講演に立った 伊藤千尋さん =朝日新聞記者として欧米や中南米の政治や市民運動を取材した国際ジャーナリスト。 『元気な市民運動が未来を拓く』というタイトルで記念講演を行っています。 以下、この「 18区市民の会 」ホームページからの抜粋です。 伊藤千尋さん記念講演(要旨) 1 5%の市民が動けば政治や社会を変えられる きょう1月24日は71年前に幣原喜重郎首相が米占領軍のマッカーサー元帥に会い、新たな憲法に軍隊の廃止を明記したい、と申し入れた記念すべ き日です。腰を抜かすほど驚いたと、マッカーサーは日記に書いています。憲法はアメリカから押し付けられたものではなく、日本人が自らつくったものなのです。音楽家のベアテ・シロタ・ゴードンさんは、戦前の日本の男性上位の社会を見た経験から、戦後になって22歳で占領軍民政局に所属し、「法の下での平等」を憲法に盛り込むことを提案し、それが14条になりました。彼女は「日本の憲法はアメリカのそれより優れている」と言い、晩年に娘からお金を渡されてもの日本の憲法を守るために使いなさいと断ったそうです。 憲法9条の理念は 世界にも広がっている 国内には憲法記念碑が7か所あります。沖縄読谷村役場前にある記念碑は、村長と市議会がこぞって、沖縄戦から50年目の節目に、「二度と戦争はしない」と決意して建てたものです。 被爆時の産婆さんのことを記した『生ましめんかな』で知られる広島の詩人・栗原貞子の墓の隣には「護憲」と刻まれた碑があり、裏には憲法9条の全文が書かれています。護憲の文字は深さ10センチにも掘られており、憲法9条を守るという故人の強い意志が刻まれています。 アフリカ大陸北西沿岸のカナリア諸島テルデ市の広場にも、日本の憲法9条の碑があります。碑がある広場は「ヒロシマ・ナガサキ広場」と名前があり、中央に畳一枚分の白いタイルに、青色の文字でスペイン語に訳された憲法9条が書かれています。当市のサンチアゴ市長が平和を考える広場にするために、広場に第2次大戦で最も悲惨な目にあった広島・長崎の名前をつけ、その中央に、...
日本の政治・経済・社会で気になることを書き留めて行きます。